
4期生 徳重有紀さん
1)日本度教員養成課程を受講しようと思われたきっかけは何ですか。
同じ学部の仲のいい友達が何人か受講することを知り、影響されたからです。
2)日本語教育実習の中で一番印象に残っている事は何ですか。
会話担当の授業で、授業がまったくうまくいかず、途中で泣きそうになったこと。
3)日本語教員養成課程で一番印象に残っていることは何ですか。
国内実習です。とても大変だったけど楽しかったです。
4)在学中の勉強が今どのように生かされていると思いますか。
日本語教育に携わる上での基礎的な知識と学習者に対する姿勢です。
5)在学中にやっておけばよかったと思うことはありますか。また、それは何ですか。
実際仕事についてからは、日本語教育以外に、コンピューター、数学、日本事情などの知識、能力を必要とされることがあるので、そういったものをもっとしっかり、学べるうちに学んでおけばよかったなと思います。
6)日本語教師として働き始めて何年目になりますか。
8年目です。
7)現在どのようなところで教えていますか。
熊本工業専門学校日本語科です
8)週に何コマ程教えていますか。
10コマです。
9)対象はどのような人で、また1クラスの人数はどのくらいですか。
日本で大学進学を目的とする留学生。一クラス9〜20人です。
10)教材は何を使用していますか。また、具体的な教え方なども簡単に教えてください。
初級は『みんなの日本語』、初級以降は、留学試験対策、能力試験対策を主に行っています。
11)待遇について教えていただけますか。
具体的には言えません。現在10コマで、一人暮らしをしようと思えばできるくらいです。
12)現在教えていて一番難しく感じることは何ですか。
入学してくる学生の一応の目的は日本での大学進学ということになっていますが、実際はニーズや日本語能力がさまざまで、それをクラスとしてまとめて授業を行わなければならないことです。
13)現在教えていて一番やりがいのあることは何ですか。
学生の日本語が上達したと実感できることです。
14)日本語教師になって良かったと思うことや、苦労したことなど、なんでもいいので教えてください。
(無回答)
15)日本語教師としての理想と現状に差はありますか。また、それは何ですか。
社会的な地位が確立されていないことです。自分の仕事を説明すると、「日本人なら誰にでもできる」と思われていると感じます。
16)これから目指していきたいと思われることは何ですか。
これからも現場に立ち、学び続けたいです。
17)今後も日本語教師を続けていきたいと思いますか。また、それはなぜですか。
(無回答)
18)後輩へのメッセージをお願いします。
大学時代に学び、感じたことは、仕事をする上でずっと支えになると思うので、学ぶことのできる今を大切にしてほしいと思います。