
【山口県立大学日本語教員養成について】
@ 山口県立大学国際文化学部の日本語教員養成を受講しようと思われたきっかけを教えてください。
日本語教員になりたかったからです。大学もその為に入ったようなものです。。。
A 大学での日本語実習の思い出は何ですか?
授業の際の準備がひたすら大変だったけど、その甲斐あって本番ではきちんと授業を進めることができたこと。
B最も印象に残った日本語教員養成過程での授業は何ですか?
教育実習での生徒とのやりとりや、実習生で毎日徹夜で準備を進めたこと。
とても大変でしたが、楽しかったのを覚えています。
【海外でのアシスタントについて】
C どこにお住まいです(でした)か?(どのように暮らしているかも教えてください。(ホームステイ、寮など)
NZのローワーハットという街。
生徒の家にホームステイさせてもらっていました。途中でホストチェンジしたので2家族にお世話になりました。
D どのような人たちに日本語を教えています(した)か?
13歳から17歳までのハイスクールの生徒たちです。
E 海外で実際に日本語を教えるにあたって、また、生活面でカルチャーショックを受けたことはありますか?
ショックとまではいえませんが、生活スタイルの違いに最初はびっくりしました。
ティータイムがあったり、残業している先生がほとんどいなかったり。
その反面、バスに乗ったり、散歩していたりするとHelloと声をかけてくれる人が多かったので親しみやすさを感じました。
F アシスタントはどういうことを行うのですか?
私が行ったハイスクールでは音読、板書、採点、例文の作成、授業で使うレジュメの作成、P.P.を使っての文化紹介、ゲーム参加、片付けなどを行っていました。
G 週にどのくらい授業に関わりましたか?
授業はしていませんが、一番上のクラスでは文化紹介も兼ねて、たまに30分くらいの時間をいただき、楽しく日本の紹介をしていました。
H 現地でアシスタントをする際、言語で苦労したこと(現地の言葉を知らなくて苦労した)ことはありますか?
片言の英語しかしゃべれないのをわかっているので、相手も親身になって聞いてくれました。ですので、あまり苦労はしませんでしたが、常に自分の言語力の無さには情けなく思っていました。
また、最初のファミリーでコミュニーケーションの取り方に苦労し、なかなか会話が弾まないことはありました。
I その苦労が乗り越えられたときのエピソードを教えてください。
最初のホストファミリーではあまり、英語力の上達に繋がらないと感じ、そのままの状態では嫌だと思い、ホストチェンジを決意。担当の先生も協力してくださり、素晴らしい家族の元へ移ることができました。何事も自分で動かなければ何も変わらないと気付いた出来事でした。今でも両方の家族と連絡を取り合っています。
J 授業以外に日本語を学んでいる生徒との交流はありますか?あるとしたら、それはどういうものですか?
授業の合間や、フェスティバル等の行事。街中でもよく会います。交流は自分で作っていくものだと思います。
K 海外でアシスタントをしようと思った経緯を教えてください。
英語力を伸ばしたい、海外で生活してみたい、日本語教授能力を上げたいと思ったからです。
L 将来、日本語教師になりたいと思いますか?それはどうしてですか?
今は日本語をボランティアで教えられたら充分だと考えています。日本語教師だけでは生活ができないので…。また、教師という立場は日本語を教えればいいというものではありません。子どもに対して教える場合、躾の面が大きく関わってくるので、それは自分のやりたいこととズレていると感じたので、今では本職として日本語教師になりたいとは思っていません。
M 今後、ある特定の国で日本語を教えたい、という願望はありますか?それはどうしてですか?
ないです。
N アシスタントになって、良かったことや、苦労したことなど、何でもいいので教えてください。
いろんな人との出会いがあったこと。生徒達はかわいいです。生徒だけに限らず世界に知り合いがいるのは嬉しいものです。辛い経験を通して自分自身が成長したと実感できるのも良かったなと思っています。
O これまでの経験がアシスタントに生かされていると感じることはありますか?それはどんなことですか?
質問の意味があまりつかめないのですが..すべては本当に自分次第なので生かすも殺すも自分がどう動くかによってくると思います。活かしたいなら自分で活かせるように努力する!
って感じですかね。
P では、最後に後輩へのメッセージをよろしくお願いします。
アシスタントに限らずどんなことにも苦しいこともあれば楽しいこともあります。すべて自分を成長させてくれるのでどんなことも勇気を持って取り組んでみてください。得るものは想像以上に大きいです。
貴重な大学生活を思いっきり楽しんで将来に繋げてください。